〜豆知識〜【菜の花で感染症予防】

菜の花はアブラナ科の食材で食用ではなく観賞用ナバナとして育てられていたとか。

そんな菜の花にはβカロテンが豊富で、

ほうれん草の4倍ものビタミンCが取れるなど栄養不足を補う大切な食材です。

βカロテンは体内でビタミンAに変化し目や皮膚の粘膜を健康に保ち、

抵抗力を強める役割があり、暗いところでの視力を保つ働きがあります。

さらに、菜の花にはアブラナ科【キャベツ・カリフラワー・小松菜など】

に共通の成分である【グルコシノレート】が含まれ、

噛んだりすることで野菜の細胞内に含まれる分解酵素と混じりあい、

抗がん作用のあるイソチオシアネートというつぼみに多く含まれる成分に変化し

感染症予防に効果を発揮してくれるのです。


普段あまり買わない菜の花。白和えやおひたしにして手軽に食べてみてはどうでしょうか?

Team innovation

今までに無い提供を そして、未だかつて無い革命を

0コメント

  • 1000 / 1000