〜豆知識〜【いただきます!の心得】
食事の時、あいさつとして【いただきます】と言う様になったのは、
昔、神様のお供えなど、位の高い者から食べ物を受け取る際に、
頭上、つまり頂に乗せる動作をしていたことから、
【もらう・食べる】の謙譲語とし、
【いただく】という言葉が使われるようになったのが、原点だと言われています。
【いただきます】という言葉は、
食事を作ってくれた人への感謝気持ちだけでなく、
材料の生産や輸送など、食卓に並ぶまでに関係した全ての人々への感謝の気持ち、
そして、動植物の生命を【いただく】という感謝の気持ちなど、
様々な意味合いが含まれています。
これからも、食事の際はしっかり【いただく気持ち】を忘れずにしていきましょう。
0コメント