〜豆知識〜【つみれとつくね】
すり身やひき肉に調味料を加えて練り、団子状にした【つみれ】と【つくね】
最近では、魚のすり身で作った物を【つみれ】
鶏や豚などのひき肉で作った物を【つくね】と分けられることもあるようですが、
元々は調理法に違いがあるんです。
【つみれ】は、摘まみ入れる、摘み入れる、という言葉が変化したものだといわれています。
調理した生地を、手やスプーンなどで成形し、熱湯や汁物へ加えて、ゆで上げて作ります
【つくね】は、こねて丸めるといった意味を持ち、
つくねるから来た言葉で、調味料やつなぎを加えてこねた生地を成形し、調理します。
加熱の仕方により、捏ね揚げや捏ね焼き、捏ね煮とも言われます。
0コメント