〜豆知識〜【別名あり!?】

寒さが厳しい季節になって来ましたね、

そんな時に頼もしいお供が!

【おしるこ】や【ぜんざい】ですね。

でも、このおしることぜんざい、地域によって内容が変わるんです。

一般的には、関東の場合は小豆あんの汁物全般をおしること呼び、

区別するなら、【粒なしのものを御前汁粉】【粒ありなら田舎汁粉】と呼び分けます。

これが関西になると、

粒のないものを【おしるこ】粒があるものを【ぜんざい】といいます。

関東でぜんざいといえば、餅などにあんを添えたものが主流ですが、

関西ではこれを【亀山】と称します。

また餅の形や火の入れ方、口直しなども地方によって違いがあるようです。


これから、【おしるこ】や【ぜんざい】が本番の時期になります。

ご家庭で出す際に、是非豆知識としてお話ししてみてください!

Team innovation

今までに無い提供を そして、未だかつて無い革命を

0コメント

  • 1000 / 1000