〜豆知識〜【年越し蕎麦】

早いことに、今年も今日で終わりですね。

そこでこんな豆知識をお届けします!


正月の準備を終えた大晦日では、除夜の鐘を聞きながら年越しそばを食べる。

今年の日本では定番行事になってきました。

その起源は数多くの説があります。

細く長く、【長寿や繁栄を祈る意味】が一般的ですが、

江戸時代の商家から広まった説があります。

昔の金細工師が、蕎麦を団子にしてちらばった金粉を集めた事から、

金を集めるにあやかった説、また蕎麦が切れやすい事から、

旧年の災厄を断ち切るという意味もあります。

別名では、【晦日そば】【除夜そば】【つごもりそば】【運そば】【寿命そば】など、

地域によって様々な呼び方もあります。


ちなみに、年越し蕎麦の食べ方はお好みでいいようですが、

年が明ける前に食べてしまわないと縁起が悪いそうです。

あくまでも、年越し蕎麦という事ですね!


来年最初の投稿は1月4日を予定してます、是非ご覧ください!


それでは皆様、良いお年を!

Team innovation

今までに無い提供を そして、未だかつて無い革命を

0コメント

  • 1000 / 1000